相場師朗の株塾で人生が変わった相本です。
今回の講義は、暴落した株価が
「底を打つ」時の検証を試みたいと思います。
下図をご覧ください。
![]()
赤色のラインが「5日移動平均線」になります。
その5日線の内側でローソク足が推移し株価が下がってきます。
その下げが続く中で、いずれ・・・
陽線が現れたり、5日線の上にローソク足が出てくる場面があります。
その後、再度下がっていくケースが多いのですが
徐々に、ローソク足が横バイになって下がらなくなり
5日線の上に数日間出てくるようになると底を打って
上昇局面へと移って行きます。
大きく下げた株価、ローソク足が「一回目」
陽線になったり、5日線の上に出ただけで底を打った・・・
と考えるのは、時期早々です。
一度だけ、陽線になったり、5日線の上に出ただけで底を打った・・・
と考えるのは、時期早々ですが
「今後、底を打つ前兆、兆しが出てきた。」
と考えてもらって問題ありません。
本当の株式投資のプロは
「一度、ローソク足が
陽線になったり、5日線の上に出ただけで底を打った」
その辺りから、買い下がりながら
少しずつ買いを仕込んで溜めていくのですね。
以下に、過去の日経平均株価が暴落した際の
ローソク足と「5日移動平均線」との絡み具合を検証してみました。
是非、参考にしてみて下さい。
まずは、一つ目。
![]()
暴落してきた株価が、一旦は陽線で5日線に触れるものの
その後、再度、下落するか横バイ・・・
5日線の上に2日間、上回ると、その後上昇しています。
次の日経平均の日足チャートは
「5日移動平均線」だけでなく
「20日移動平均線」との絡み具合も注目してみて下さい。
![]()
①下げ止まり予兆として、初めて5日線を上回りました
②下げ止まり予兆として、5日線を数日間越えました
③下げ止まり予兆として、初めて20日線を越えてきました
以上、3つの下げ止まり予兆があったにも関わらず、
その後、株価は下がってしまいました。
結局、「20日移動平均線」を数日上回る事ができた後に
本格的な上昇へと移っていきました。
株価には、ストーリーがあるのです。
暴落した株価が、すぐさま暴騰に転じるという事は
まずありません。
まずは、5日線にタッチするが下がる。
次に、5日線を数日越えるが下がる。
そして、20日線にタッチするが下がる。
最終的に、20日線を数日間越えて上昇局面へと移っていく。
株式は少しずつ段階を踏んで上昇相場へと移っていくのですね。
3つ目のチャートは、
16000円で天井を付けて
下がった株価が5日線に何度もタッチしながらも下げ続け
結局、紫色の100日線で下げ止まって上昇していったパターンです。
![]()
下記の2つのチャートは
暴落してきた株価が、
「5日移動平均線」越えや「20日移動平均線」タッチでは下げ止まらず
「20日移動平均線」を数日間越える事によって
その後、本格的な上昇局面になったチャートです。
![]()
![]()
以上、今回は、暴落した株価が底を打つ際の
「ローソク足と移動平均線の絡み具合」について検証してみました。。
一度だけ、陽線になったり、5日線の上に出ただけで底を打った・・・
と考えるのは、時期早々です。
暴落した株価が、すぐさま暴騰に転じるという事はなく
株式は少しずつ段階を踏んで上昇相場へと移っていくのです。
株価は少し成長する、
株価には上昇するためのストーリーがある。
それを肝に命じておいて下さい。
T-Aimoto
<補足>
これらの記事をただ漠然と読み流すだけでは
本番で使えるようにはなりません。
読んだ記事を本番で使えるようになるは
「繰り返し読む」ことが大事です。
いいなと思った記事、
これは大事だぞと思った記事
是非身につけたいと思った記事
があれば、
内容がスラスラと言えるようになるまで
繰り返し読みましょう。
1記事につき最低7回。
そこから、2つ目、3つ目の記事・・・と
どんどん出来ることを増やしていきましょう。
基本の徹底反復が
後の大きな飛躍へと繋がります。
頑張ってください。
