相場師朗の株塾で人生が変わった相本です。
今回も、引き続き
「ショットガントレード」の稼ぎのパターンの一つを紹介します。
どんどんパターンを身に付けて
あなたの実際のトレードに活用してみてください。
では、早速行きます。
下記のチャートは「ヒロセ電機」の日足チャートになります。
この局面で、あなたならどうしますか?
あなたなりの作戦を練ってみてください。
この後、こう動いて、こうなったら、きっとこうなる。
そうすると確実だから、
買ってみよう、あるいは売ってみよう・・・と考えを巡らせてください。
どう対応するか?
作戦は何パターンか考えたほうがいいですね。
1パタ ーンだけではなくて、2パターン、3パターン・・・
いいパターン、悪いパターン、どちらとも言えないパターン
最低でも3つはシナリオを描いてから玉を入れ流ようにしましょう。
![]()
まずは、現状の分析をします。
![]()
まず、①の上昇局面を経て、②の横バイ局面へ。
天井(高値)が揃ってきて上昇できずに
③の下降局面になりました。
②の横バイ局面も終わりにかかる頃の長い陰線は絶好の売り場でした。
そして、このチャートの現在、④の「横バイ局面」です。
大きく下がった後の横バイ局面で
少し反発し、一度「緑の20日線」に挑戦するも届かず・・・
その後、少し下げますが、再度、上昇した際には
「緑の20日線」を数日間、上回りました。
20日線に1度目は陰線で当たって下げたけど
再度、20日移動平均線まで到達した時は
20日移動平均線の上の滞在期間が結構長かった。
そういう前提で、作戦を立ててください。
まずは、1パターン目。
この後、Bで付けた安値を下回らず「緑の20日線」を陽線で上に出れば、
底値が切り上がるパターンで、上がりそうです。
また、Bで付けた安値を、下回るような動きであれば
逆に底割れになるので、さらに下がりそうです。
以上の事から、ここで入る方法は買いと売りと二つ考えられます。
その後の株価を眺めながら、実際にそうなったら入ります。
では、続きを見ていきましょう。
![]()
今回は、前者のパターン。
安値を下回らず「緑の20日線」を陽線で上に出て
底値が切り上がるパターンで、上がり出しまた。
赤色の5日線と緑色の20日線を陽線で上に出た地点で買いを入れます。
上昇してきた株価が横ばって
5日線を下回って陰線になった地点で売り手仕舞いします。
前回、ご紹介した相場先生の必殺技
「7の法則」でもあり
前の高値に並んでいるので、その前日に手仕舞ってもOKだと思います。
以下に、同じようなパターン。
大きく下げてきた株価が横バイになり
1度目は「緑の20日線」を越えられず下がった株価が
2度目は、「緑の20日線」を何日間が越えて下がる・・・
その後、安値を下回らずに株価が反転し、「緑の20日線」を陽線で越える。
底値切り上がって、株価が上昇するパターンを
いくつか紹介します。
売り手仕舞いするのは
・移動平均線
・節目
・前の高値
・「7の法則」をベースに考えます。
ご自身の目で、このパターンを確認して見てください。
まずは、「大日本インキ化学」の日足チャート。
![]()
次に、「岩谷産業」の日足チャート。
![]()
最後は、「日立建機」の日足チャートです。
![]()
大きく下がった後の横バイ局面で
20日線に1度目は陰線で当たって下げたけど
再度、20日移動平均線まで到達した時は
20日移動平均線の上の滞在期間が結構長かった。
その後、安値を下回らず「緑の20日線」を陽線で上に出れば、
底値が切り上がるパターン。
是非、同じような形をしたチャートを探し出してきて
チャートを見ながら、自分なら、どうやるか作戦を立てる。
その後、同じチャートを隠して、売買の練習をする。
これを繰り返しやってください。
同じようなパターンのチャート出てきたら
自然と売買できるようになるまで練習してください。
株の技術は、本や動画を見てるだけでは
決して身に付きません。
技術や理論を覚えただけで
マスターすることは不可能です。
スポーツも株式トレードも同じです。
もし、技術や理論を覚えただけで
野球が上手くなったら、評論家は全員プロ野球選手になってしまいます。
イチローには、イチローなりの
野球に対する理論はあると思いますが
それを練習し実践し、試行錯誤しているから
一流になっているのですね。
私のブログを参考に
あなたご自身で、練習し練習し、
自分の技術として身に付けてくださいね。
T-Aimoto
<補足>
これらの記事をただ漠然と読み流すだけでは
本番で使えるようにはなりません。
読んだ記事を本番で使えるようになるは
「繰り返し読む」ことが大事です。
いいなと思った記事、
これは大事だぞと思った記事
是非身につけたいと思った記事
があれば、
内容がスラスラと言えるようになるまで
繰り返し読みましょう。
1記事につき最低7回。
そこから、2つ目、3つ目の記事・・・と
どんどん出来ることを増やしていきましょう。
基本の徹底反復が
後の大きな飛躍へと繋がります。
頑張ってください。
